鳩屋書店

短歌集 | 鳩屋書店

鳩屋書店

鳩屋書店

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 書籍
      • ZINE
      • For Palestina
      • 短歌集
      • 絵本
      • 漫画
      • 児童書
    • 雑貨
      • ステッカー
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

鳩屋書店

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 書籍
      • ZINE
      • For Palestina
      • 短歌集
      • 絵本
      • 漫画
      • 児童書
    • 雑貨
      • ステッカー
  • CONTACT
  • HOME
  • 書籍
  • 短歌集
  • あなたに犬がそばにいた夏(サイン入り/数量限定)

    ¥2,090

    歌人の岡野大嗣が生まれ育った大阪の街を、 写真家の佐内正史と巡った夏の記憶。 2023年の7月と2024年の8月、2年をかけてつくった短歌102首と写真42枚を収録。 造本は180度開くコデックス装で、写真が美しく展開されます。 【収録歌より】 人がきて信用金庫の自動ドアひらいて夏がひらめいていく きらきらと風を車に呼び込んで午前みたいに午後をはじめる かつてあった出版社の美しい名に会話が混線して花が咲く 声がして水遊びだとわかる声 二時から二時の声がしている 郷愁は遠いところをやってくる未来にちょっと寄り道をして 【著者より】 〈東京から黄色い車でやってきた佐内さんと歩いた夏。 短歌が写真に、写真が短歌になる瞬間をお楽しみください!〉 岡野大嗣 〈写真の時差の中にいた2年間! 「そば犬」をよろしくお願いします!〉 佐内正史 出版社:ナナロク社 著者 岡野大嗣(著) 歌人。2014年、第1歌集『サイレンと犀』を刊行。2018年に木下龍也との共著『玄関の覗き穴から差してくる光のように生まれたはずだ』、2019年に谷川俊太郎と木下龍也との共著『今日は誰にも愛されたかった』、第2歌集『たやすみなさい』、2021年に第3歌集『音楽』、2023年に第4歌集『うれしい近況』、2024年に短歌と散文集『うたたねの地図 百年の夏休み』、作品集『時の辞典 365日の短歌』を刊行。 佐内正史(写真) 写真家。1997年、写真集『生きている』でデビュー。2002年『MAP』で第28回木村伊兵衛写真賞受賞。2008年に独自レーベル「対照」を立ち上げる。近著は『写真の体毛』『静岡詩』『写真がいってかえってきた』。曽我部恵一とのユニット”擬態屋”では、詩と朗読を担当。境界線はない。近年の展覧会に「展対照<第二部>」Vacant(東京、2025年)、「写真がいってかえってきた」book obscura(東京、2024年)、「静岡詩」タカ・イシイギャラリー(東京、2023年)、「静岡詩」静岡市美術館(静岡、2023年)、など。

  • 笑っちゃうほど遠くって、光っちゃうほど近かった(サイン入り)

    ¥1,870

    かぐや姫の物語を下地に、生きることの喜びとつまずきを9話の連作短歌で綴った「物語歌集」 これは、月で育った女の子が地球で暮らした一年間のお話です。 生活の中の小さなことにも生まれる驚きと喜びとつまずき、 誰かが特別な「一人」になることのうれしさと苦しさ。 すべての感情がやさしく溶け合う魔法のような短歌211首を収録。 イラストは、「マムアンちゃん」でも知られるタイの漫画家、タムくんことウィスット・ポンニミット。 【収録歌より】 月うまれ月で育った女の子 笑うとすこし光ってみえた わたしはあなたの地球になりたい、ということわざがあるの。月には。 その花はどこにも咲いていないけどあなたは名前をつける好きになる 出版社:ナナロク社 著者 初谷むい 1996年生まれ、北海道在住。2018年、大学生時代に書肆侃侃房より第一歌集 『花は泡、そこにいたって会いたいよ』(978-4-86385-308-9)を刊行し、発売後2週間で重版。 2022年に第二歌集『わたしの嫌いな桃源郷』(978-4-86385-519-9、書肆侃侃房)を刊行。 共著に『スペース短歌』(時事通信社)。短歌ユニット「イルカーン」のメンバー。

  • 人の死なない話をしよう(サイン入り)

    ¥2,200

    笠原楓奏(ふーか)さんの第一歌集です。 歌なんて詠めなくていい詠まなくて生きられるなら読めなくていい 明らかに秋は来ていて予報では例年並みのさみしさらしい 恵まれているばっかりに苦しいと言えない人のいる不自由さ 著者 笠原楓奏(ふーか) 高校在学中に友人から薦められ短歌と出会う。 その後数年の時間を置き、Twitter等インターネットを中心に作品を発表し始める。 「上手い歌ならいくらでも読める昨今、誰か一人で良いので人を救える短歌を詠みたい」というスタンスでの作品は、決してバズることは無くとも特定の人の記憶に残っている。 2020年12月、第一歌集となる「人の死なない話をしよう」を刊行。300冊を売り飛ばす。 2024年12月、歌人・神丘風と「歌路留」を刊行。 2025年2月、第二歌集「歌人薄明」を刊行。 また、2025年2月に単独個展「道草が足りない僕ら」を開催。

  • 歌人薄明(サイン入り)

    ¥1,800

    笠原楓奏(ふーか)さんの第二歌集です。 この本が白い表紙をしてるのはできるだけ光になりたくて 薄明りでも欲しいほど暗かった明日のことすら見えないほどに 三日月もちゃんときれいで完璧じゃないものだって美しい世界 著者 笠原楓奏(ふーか) 高校在学中に友人から薦められ短歌と出会う。 その後数年の時間を置き、Twitter等インターネットを中心に作品を発表し始める。 「上手い歌ならいくらでも読める昨今、誰か一人で良いので人を救える短歌を詠みたい」というスタンスでの作品は、決してバズることは無くとも特定の人の記憶に残っている。 2020年12月、第一歌集となる「人の死なない話をしよう」を刊行。300冊を売り飛ばす。 2024年12月、歌人・神丘風と「歌路留」を刊行。 2025年2月、第二歌集「歌人薄明」を刊行。 また、2025年2月に単独個展「道草が足りない僕ら」を開催。

  • 現代歌人シリーズ たやすみなさい

    ¥2,200

    第一歌集『サイレンと犀』につづく 5年ぶりの第二歌集 「自分が見としていた記憶を 連れて来てくれる とてもやさしく 体験を(こんなに簡単に) 捏造してくれる とてもあたたかく 大嗣くん あの時間を 丸ごと カプセルに閉じ込めたような言葉達は それぞれの経験が誰のものにもなり得る そんな可能性(未来)を 示唆しているかも知れないよ」 国府達矢​(ミュージシャン) 「21世紀前半のなにげない日常に潜む、 こわれやすい奇跡を、琥珀の中に永遠に 閉じ込めてしまうような作品の数々。 ポップスのように、映画のように。 短歌って今もこんなに アクチュアルなものだったのか。」 七尾旅人(シンガーソングライター) 【著者選】 写メでしか見てないけれどきみの犬はきみを残して死なないでほしい   返信はしなくていいからアメリカっぽいドーナツでも食べて元気だして もう一軒寄りたい本屋さんがあってちょっと歩くんやけどいいかな   ゆぶね、って名前の柴を飼っていたお風呂屋さんとゆぶねさよなら  二回目で気づく仕草のある映画みたいに一回目を生きたいよ 出版社 書肆侃侃房 ページ数144 判型四六判 著者プロフィール 岡野大嗣(著) 1980年、大阪府生まれ。歌人。2014年に第一歌集『サイレンと犀』(書肆侃侃房)。2017年、木下龍也との共著歌集『玄関の覗き穴から差してくる光のように生まれたはずだ』(ナナロク社)。反転フラップ式案内表示機と航空障害灯をこよなく愛する。 Twitter:@kanatsumu

  • 新鋭短歌シリーズ サイレンと犀

    ¥1,870

    命を見据えて現代を探る 見なければ、考えなければ、どうってことなく過ぎていくものばかりである。 しかし、書かずにはいられない。 東 直子(解説より) <自選短歌五首> もういやだ死にたい そしてほとぼりが冷めたあたりで生き返りたい ともだちはみんな雑巾ぼくだけが父の肌着で窓を拭いてる 河川敷が朝にまみれてその朝が電車の中の僕にまで来る そうだとは知らずに乗った地下鉄が外へ出てゆく瞬間がすき つよすぎる西日を浴びてポケットというポケットに鍵を探す手 出版社 書肆侃侃房 ページ数 144 判型 四六判 著者プロフィール 岡野 大嗣(著) 1980年大阪生まれ。2011 年に短歌を始める。まもなく木下龍也の作品に出会い、刺激を受けて作歌を続ける。2012 年、結成当日解散型不定形ユニット「何らかの歌詠みたち」を始動、短歌朗読をしたり作品集をつくる。2013年、田中ましろの企画・制作による「短歌男子」に参加。2014年、連作『選択と削除』で第57回短歌研究新人賞次席。

  • 花は泡、そこにいたって会いたいよ

    ¥1,870

    あまりにも素晴らしくって、生涯手元においておくと誓った。 (下川リヲ 挫・人間) いつかは忘れてしまうような一瞬一瞬を、全部思い出してしまう。 (山田航) 【収録短歌】 イルカがとぶイルカがおちる何も言ってないのにきみが「ん?」と振り向く カーテンがふくらむ二次性徴みたい あ 願えば春は永遠なのか どこででも生きてはゆける地域のゴミ袋を買えば愛してるスペシャル エスカレーター、えすかと略しどこまでも えすか、あなたの夜を思うよ ふるえれば夜の裂けめのような月 あなたが特別にしたんだぜんぶ 出版社 書肆侃侃房 ページ数 144 判型  四六判並製 著者プロフィール 初谷むい(著) 1996年生まれ、北海道在住。北海道大学短歌会、短歌同人誌「ぬばたま」所属。 Twitter : @h_amui

  • わたしの嫌いな桃源郷

    ¥1,870

    不完全なぼくらの、完全な世界へのわるぐち。 ─────志磨遼平(ドレスコーズ) 『花は泡、そこにいたって会いたいよ』の初谷むい、待望の第二歌集。 【収録歌より】 それはたとえば、百年育てて咲く花を信じられるかみたいな話? そばにいるだけがすべてじゃないぜ月は光るだけがすべてじゃないぜ もちもちの愛 もちもちの逃避行 どこまでを希望と呼ぶのだろう 風が強い、でも諦めないフリスビー楽しい 祈りぐせのあった頃 爪切りを貸したら爪と爪が混ざる爪切りの中 永く 生きてね 出版社 書肆侃侃房 ページ数 144 判型 四六判上製 著者プロフィール 初谷むい(著) 1996年生まれ、札幌市在住。第一歌集『花は泡、そこにいたって会いたいよ』(書肆侃侃房、2018年)。

  • 深呼吸広場

    ¥1,760

    一昨日は男子、昨日は女子だった 今日はパンケーキとして生きる 『恋人不死身説』の著者、新境地をひらく第二歌集。 【収録歌より】 日向 今日わたしはよわい 猫を抱く力があればじゅうぶんなんだ 銀色のコーヒーミルに抱擁を映そうとして踏んだクッキー 友だちのアフロヘアーを通過するあいだ微風は複雑になる 生きながら水族館の薄闇でおでこをさすりあうのはいいね コロッケを揚げながらする合唱に百年前のくしゃみが混じる 目次 春のあこがれ 抱擁と副葬品 電動パンダ 人間ですよ! 色とりどりのほっぺ 茶柱礼賛 スニーカーを売ったお金 ユニコーン落下 白目 春、前文 クジラ爆発 新しい友だち 腐乱文体 サマー、ゴリラ、永久歯 はしゃぐだれもが text 冬・倫理ん あ行 流動遊戯 パンケーキとして生きる 出版社 書肆侃侃房 ページ数 112 判型 B6判並製 著者プロフィール 谷川電話(著) 1986年、愛知県生まれ。2014年、第60回角川短歌賞を受賞。2017年、第一歌集『恋人不死身説』(書肆侃侃房)を刊行。

CATEGORY
  • 書籍
    • ZINE
    • For Palestina
    • 短歌集
    • 絵本
    • 漫画
    • 児童書
  • 雑貨
    • ステッカー
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 鳩屋書店

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 書籍
  • 短歌集
  • 書籍
    • ZINE
    • For Palestina
    • 短歌集
    • 絵本
    • 漫画
    • 児童書
  • 雑貨
    • ステッカー