
お砂糖とスパイスと爆発的な何か 不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門
¥1,650 税込
SOLD OUT
送料が別途¥200かかります。
フェミニストの視点で作品を深く読み解けば、
映画も演劇もこんなにおもしろい。
自由に批評するために、自らの檻をぶち壊そう!
映画と演劇を年に200本観るシェイクスピア研究者による
フェミニスト批評絶好の入門書。
ただ「面白かったー」がなんとなく物足りなくなってきて、もう一歩、深く楽しんだり、調べたり、理解したいな……と思う時に必要なのが「批評」です。(……)私は不真面目な批評家なので、批評を読んだ人が、読む前よりも対象とする作品や作者をもっと興味深いと思ってくれればそれでいいし、それが一番大事な批評の仕事だと思っています。(まえがきより)
ゆるめのコラム収録!
・初任給とヴァージニア・ウルフ
・バーレスクを見にいってみよう
・北米のシェイクスピア祭り
・フェミニストの洋服えらび
・『ダウントン・アビー』と女性参政権運動
目次
まえがき 不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門
Chapter1 自分の欲望を知ろう
さよなら、マギー―― 内なるマーガレット・サッチャーと戦うために
バーレスクってなんだろう?
腐女子が読む『嵐が丘』―― 関係性のセクシーさを求めて
檻に入っているのは、犬じゃなくて私―― ヴァージニア・ウルフ『フラッシュ』
女はなぜ悪い男にばかり引っかかるのか? ―― 『西の国のプレイボーイ』に見る良い男、悪い男
〈コラム1〉初任給とヴァージニア・ウルフ
Chapter2 男らしさについて考えてみよう
キモくて金のないおっさんの文学論―― 『二十日鼠と人間』 と『ワーニャ伯父さん』
アメ車、男たちの絆、この惑星最後の美しき自由な魂―― 『バニシング・ポイント』
対等な女を怖がる男たち―― 男の幻想に逆襲する喜劇『負けるが勝ち』
プリンセスは男のロマン! ―― 映画に出てくるお姫様と男たち
ロマンティックな映画としての『ファイト・クラブ』
〈コラム2〉バーレスクを見にいってみよう
Chapter3 ヒロインたちと出会おう
シェイクスピア劇の魅惑のヒロイン、無限に変化する女王クレオパトラ
世紀末の悪女? 自己実現のため戦うヒロイン? ゲイのアイコン? ―― オスカー・ワイルドの『サロメ』
べ、別にあんたのためにツンデレを分析してるわけじゃないんだからね! ―― シェイクスピア『十二夜』を考える
ディズニーに乗っ取られたシンデレラ―― 民話の変貌をたどる
理想宮か、公共彫刻か? ―― 『アナと雪の女王
〈コラム3〉北米のシェイクスピア祭
Chapter4 わたしたちの歴史を知ろう
女の子がムラムラしてはいけないの? イギリス文学における女と性欲
「#女性映画が日本に来るとこうなる」の「女性映画」ってなに? ―― 変わりゆく女たちの映画
女性映画としてのトランスジェンダー女子映画―― 『タンジェリン』と『ナチュラルウーマン』
読書会に理屈っぽい男は邪魔? 女性の連帯を強める読書会の歴史を探る
ミス・マープルは何でも知っている―― 変わりゆくアガサ・クリスティの世界
〈コラム4〉フェミニストの洋服えらび
Chapter5 ユートピアとディストピアについて考えよう
愛の理想世界における、ブス―― 夢見るためのバズ・ラーマン論
隠れたるレズビアンと生殖―― 『わたしを離さないで』
父の世界からの解放―― 「フェミニスト的ユートピア」を描いた『バベットの晩餐会』
「女だけの街」を考える
女は自由な社会の邪魔者なの? ―― ディストピアSFの性差別
〈コラム5〉『ダウントン・アビー』と女性参政権運動
あとがき 批評家は探偵
初出一覧
参考文献
出版社 書肆侃侃房
ページ数 240
判型 四六判
著者プロフィール
北村紗衣(著)
1983年、北海道士別市生まれ。専門はシェイクスピア、フェミニスト批評、舞台芸術史。東京大学の表象文化論にて学士号・修士号を取得後、2013年にキングズ・カレッジ・ロンドンにて博士号取得。現在、武蔵大学人文学部英語英米文化学科准教授。著書に『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち──近世の観劇と読書』 (白水社、2018)、訳書にキャトリン・モラン『女になる方法──ロックンロールな13歳のフェミニスト成長記』(青土社、2018)など。
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥1,650 税込
SOLD OUT